親知らずについて
親知らずの検査・抜歯治療
について
「親知らずが痛い…」「自分の親知らずは抜いた方がいいのかな?」など、親知らずのことで少しでも不安や疑問をお持ちの方は、お気軽に当院へご相談ください。
親知らずの診察・診断はもちろん、必要に応じて抜歯治療にも対応可能です。※比較的難度の高い症例(骨の中に埋まった親知らず:水平埋伏歯等)については大学病院へご紹介させていただきます。
なるべく早い段階で検査や治療を受けることで、日常生活でのストレス軽減や、痛みを感じる期間の短縮にもつながります。親知らずが気になる方も、まずは遠慮なく当院へご相談ください。
親知らずとは
親知らずとは、一番奥に生えてくる永久歯のことです。「智歯」や「第三大臼歯」とも呼ばれます。生え方・生えてくる本数にも個人差があり、すべて生えている場合は上下左右に1本ずつ計4本となります。人によっては1〜3本だけのケースや、4本全て生えてこないケース、親知らずが歯肉や骨の下に埋まったままの状態のケースもあります。
生えてくる時期にも個人差はありますが、一般的には10代後半〜20代とされており、「親も知らないうちに生えている」ことから親知らずと呼ぶとも言われています。
親知らずでよくあるトラブル・症状
虫歯のリスクを高めてしまう
親知らずが斜めに生えていたり、途中までしか生えていない場合、虫歯になりやすいケースがあります。歯ブラシがうまく届かないため汚れが溜まりやすく、親知らずに隣接する歯の虫歯リスクも高めてしまうことがあります。
歯茎が腫れる(智歯周囲炎)
親知らずが斜めに生えたり、真っ直ぐでも途中までしか生えてこない場合には、歯と歯肉の間にプラーク(歯垢)が蓄積されやすくなります。細菌が増殖することで親知らず周囲の歯肉の炎症(智歯周囲炎)が起きるケースがあります。
歯の根が溶けてしまう
親知らずが手前の歯に食い込むような生え方をしている場合、手前の歯の根っこ部分が溶けてしまう「歯根吸収」が生じるケースがあります。歯根吸収が進行すると、親知らずだけでなく手前の歯の抜歯が必要になることもあります。
口臭が強くなる原因にも
正常に生えていない親知らずの周囲は汚れや細菌が溜まりやすい状態にあることから、不衛生になりやすく、また虫歯や歯肉に溜まった膿が口臭の原因になるケースもあります。
親知らずは
いつ抜くのがベスト?
親知らず抜歯に適した時期は、患者さまのお口の状態や年齢、ライフスタイルなどによっても異なります。
ここでは一般的に考慮される事柄についてご紹介します。
抜歯後に安静にできる時期に
抜歯から数日間は腫れや痛みが続く場合がありますので、大切な予定の直前などは避けてスケジュールを組むようにしましょう。
痛みや腫れがないときに
痛みや腫れなどの炎症反応が出ているときは麻酔の効きが悪くなってしまうため、抜歯を行う場合は痛みや腫れが起こる前に行うか、炎症反応がおさまってから行います。
女性は妊娠前、出産する前に
妊娠中は薬の服用ができない場合が多いことから、抜歯治療は避ける場合がほとんどです。また、産後は通院も困難になるケースが多いためです。
できれば20代~30代のうちに
骨は若いうちほどやわらかいことから、多くのケースで抜歯をしやすくなります。対照的に年齢を重ねるほど骨は硬くなるため、歯は抜きにくくなり、回復にも時間がかかってしまいます。親知らずの抜歯は、なるべく若いうちにすると負担を少なくできる傾向にあるでしょう。
親知らずの抜歯後の
注意事項
痛み
抜歯の前後は麻酔が効いていますので、痛みを感じることはほとんどありません。治療後に麻酔が切れ始めると徐々に痛みを感じるようになります。痛みの度合いや期間は、抜歯の難易度によって異なり個人差もありますが、一般的な目安としては「痛みは約2日〜1週間」、「腫れは約1週間〜10日」で無くなることが多いでしょう。痛みについても不安のある方は、遠慮なくご相談ください。
腫れ
抜歯後の腫れは、抜歯の翌日から始まることが多く、2~3 日ほどでピークを迎えます。痛みと同様に、腫れ方にも抜歯の難易度や個人によって差があります。腫れの症状でしばらく口が開きにくい場合には、食事は柔らかく食べやすいものを選ぶと良いでしょう。
出血
抜歯直後から翌日ごろまでは唾液に血が混じることがありますが、特に問題はありません。ガーゼを20〜30分ほど噛んで圧迫止血を行いましょう。もしそれでも止まらないという場合はご連絡ください。
開口障害
抜歯後に「口が開けづらい」「口が大きく開かない」などの症状が出ることがあります。これは炎症が口周辺の筋肉にまで及ぶ場合があるためです。痛みや腫れと同様に、通常1週間〜2週間ほどでおさまります。